第36回ディジタル図書館ワークショップを筑波大学東京キャンパス(秋葉原)で
3月10日に開催いたします。
今回は一般発表7件に加え、「図書館のセマンティックウェブ」と題した
パネルディスカッションを予定しております。
ふるってご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
◆ 第36回ディジタル図書館ワークショップ
日 程: 平成21年3月10日(火)
会 場: 筑波大学東京キャンパス(秋葉原地区)
(千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル14階)
http://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/gaiyo/access.html
[交通手段]
JR秋葉原駅 徒歩1分
つくばエクスプレス 秋葉原駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅 徒歩4分
ディジタル図書館ワークショップに関しては下記URLをご覧ください。
http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/
◎ 参加費:無料
◎ 定員:50名
◎ 参加申し込み:
氏名、所属を添えて、dlw36-registration @ dl.slis.tsukuba.ac.jp まで
お申し込みください。
◎ プログラム
平成21年3月10日(火)10:00 - 17:00
[10:00 - 12:00] 一般発表 (1)
(1) マンガのためのメタデータモデルを目指したマンガのアーキテクチャの分析
○野村聡美, 両角彩子, 永森光晴, 杉本重雄(筑波大学)
(2) 研究者リゾルバーαのコンセプト
○蔵川圭(NII),武田英明(NII),高久雅生(物質材料研究機構),相澤彰子(NII)
(3) 図書館の貸出履歴を用いた図書の推薦システム
○ 原田隆史(慶應義塾大学)
(4) Dublin Coreの現在
○杉本重雄(筑波大学)
[13:00 - 14:30] 一般発表 (2)
(5) 電子論文のアノテーション共有システムの構築
○青山俊弘(鈴鹿工業高専), 山地一禎(NII)
(6) 学術資源共有基盤WEKOの開発
○山地一禎(NII), 青山俊弘(鈴鹿工業高専),武田英明(NII)
(7) 外部連携サービスによる機関リポジトリの潜在需要の解析
○池田 大輔、星子 奈美、井上 創造(九大図書館)
[15:00 - 17:00] パネルディスカッション
「図書館のセマンティックウェブ」
図書館が持つ重要なリソースとして、件名標目表(NDLSH)や種々の典拠ファイル等の
辞書的リソースががあります。これらをWeb上で、コンピュータからも使いやすい
インタフェース、すなわちセマンティックウェブやWebサービスの技術とあわせて提供
することで、色々な新しい面白い応用ができると期待されます。このパネルでは、
NDLSHのSKOS化、TopicMaps化、いわばNDLSHのセマンティックウェブ化に携わって来ら
れた方々にパネリストをお願いし、こうしたリソースのセマンティックウェブ化の実際と、
それによる将来への期待を議論します。
パネリスト:
中井万知子(国立国会図書館収集書誌部司書監)
神崎正英(ゼノン・リミテッド・パートナーズ代表、「セマンティック・ウェブのためのRDF/OWL入門」著者)
内藤求(ナレッジ・シナジー代表、「トピックマップ入門」著者)
永森光晴(筑波大学図書館情報メディア研究科、Dublin Core メタデータレジストリ開発者)
コーディネータ:
杉本重雄(筑波大学図書館情報メディア研究科)
2009年 2月17日 火曜日 12時38分03秒 JST